
インテリアを楽しむ中で、基本となるのが壁のインテリア。
家の中で面積も広く、いろいろなデコレーションを楽しむことができます。
自分流にアレンジして、個性を出すのもいいですよね♪
この記事では、壁のインテリア例をご紹介。
基本のものから変わったものまで、幅広く紹介しています。
ぜひ自分のインテリアに取り入れてみてくださいね。
ガーランドでパーティ気分に
花や葉を繋げて壁に飾ったのが始まりとされるガーランド。
そんなガーランドの一般的なデザインが、この三角形の旗をつけたフラッグガーランドです。
カラフルな旗にすれば、簡単にインテリアに彩りを加えることができますね!
ポップで、子供部屋のデコレーションにもピッタリ。
複数のガーランドと組み合わせても可愛いですね。
紙か布なのでかさばらず、いらない時もラクに収納することができて便利。
自分で簡単にガーランドを作ることができます。
お気に入りの紙や布で作って、オリジナルガーランドでデコレーションするのもいいですね!
簡単オシャレなウォールフラッグ
布を壁にかけるだけでできるウォールフラッグ。
誰でも簡単にデコレーションすることができます。
何か物足りないと思う場所に布をかければ、それだけで雰囲気が変わりますね!
シンプルなパターンは程よいアクセントにもなってくれます。
大きく飾るとインパクトも大。
観葉植物でもいいですが、布で緑を取り入れるのもいいですね。
観葉植物とは違ってお手入れもいらないので楽チン。
緑を取り入れるだけで、お部屋がイキイキとした印象になります。
文字が入っているのもオシャレ。
シンプルなインテリアにも、程よいアクセントになります。
布なので、子供部屋のデコレーションにも安心して使うことができますね。
かさばらずに収納もできるので便利。
ステッカーでウォールデコレーション
壁に貼るだけで簡単に楽しめるウォールステッカー。
工具などもいらないので、簡単に模様替えが楽しめます。
穴を開けたりもしないので、アパートなどでも楽しめますね。
ちょっとした空きスペースにも貼ることができます。
シンプルなステッカーで、ワンポイントのアクセントにするのもオシャレ。
トイレの壁など、狭くて飾りにくい場所にも貼ることができます。
ドアに貼っても可愛いですね!
幅広くデコレーションを楽しむことができます。
3Dのステッカーもオシャレ。
立体的になるだけで、グッと動きが出ます。
今にも蝶が動き出しそうで可愛いですね。
お部屋のインテリアと色を合わせるのもポイントです。
北欧のインテリア、ファブリックパネル
極寒の北欧では、家の中で過ごす時間が長いためインテリアを楽しむ工夫がほどこされています。
そんな北欧のインテリアのひとつが、ファブリックパネル。
木製のボードに布を貼って作るパネルです。
壁に飾るだけで、簡単にお部屋がオシャレな雰囲気になりますね。
小さいサイズは場所を取らず、どこでも飾ることができます。
デスクにちょっと彩りをプラスするだけで元気が出ますね。
トイレなどの狭いスペースにも飾れて便利。
少し彩りをプラスしたいという時にもオススメです。
大きいサイズで大胆に飾るのもオシャレ。
インパクトがあり、ガラッとお部屋の雰囲気が変わります。
ファブリックパネルは自分で作れるのも楽しいポイント。
お気に入りの布で、オリジナルのファブリックパネルを作るのもいいですね。
ウォールシートで大胆リフォーム
壁にデコレーションはできても、壁自体は変えることはできません。
変えたくても、リフォームするにはお金がかかりますよね。
そんな時に簡単に壁をリフォームできるのが、ウォールシート。
シール式の壁紙で、簡単にリフォームすることができるのです。
壁紙を変えるだけで、ガラッと部屋の雰囲気が変わりますね。
貼ってはがせるシールタイプは、飽きたらすぐに変えられるのも嬉しいポイント。
アパートなどでも、壁を傷つけずに模様替えができます。
シールは簡単に切れるので、部屋の壁のサイズにピッタリ合わせられるのも無駄がなくていいですね。
壁のインテリア例をご紹介しました。
ステッカーやシールなど、特別な工具がなくても簡単にできるものばかり。
簡単に壁に貼るだけで、ラクに模様替えができるのはいいですよね!
アパートの一人暮らしでも、壁を傷つけずに楽しめるのでオススメです。
自分ならではのウォールデコレーションを楽しんでみてくださいね♪
ライタープロフィール

-
ミナペルホネンやマリメッコなど北欧系の雑貨が好き。
ナチュラルなインテリアのお部屋に憧れています。
最新の投稿
インテリア2018.12.09最新のトレンドカラーをインテリアに取り入れよう♪【2019年版】
インテリア2018.11.21インダストリアルデザインとは?トレンドの注目インテリアを解説
ベッド2018.11.10ベッド選びは素材に注目!メリット・デメリットを徹底解説
その他2018.10.21掛け布団は羽毛が一番?素材の特徴と選び方を徹底解説!