
ペットと暮らすときに、気になるのが”ペットの毛”。
犬や猫などのペットは、どうしても毛が抜けて床に落ちてしまいます。
絨毯などに毛が入りこむと掃除も大変ですよね。
今回は、そんなペットと暮らす人にもオススメのラグマットをご紹介。
掃除もカンタンで、ペットと快適に暮らすことができますよ!
マイクロファイバーラグマット
きめ細かく柔らかい、マイクロファイバーのラグマット。
そのマイクロファイバーが高密度で織り込まれているので、ふわふわした手触りになっています。
また、マイクロファイバーは保温性と速乾性に優れているのもポイント。
夏はサラッと快適に、冬は暖かく過ごすことができます。
オールシーズン使うことができるのは嬉しいですね。
滑らかなベロアで、毛足が短いのも特徴。
毛足が短いと、ゴミやペットの抜けた毛などが絡まりません。
お手入れもとてもカンタンで、忙しい人にも嬉しいですね!
カンタンにご家庭の洗濯機で丸洗いすることができるので、いつでも清潔に保つことができます。
いつも清潔に使うことができるので、ペットにも安心ですね。
低反発ラグマット
ゆっくりと沈み込む感覚が心地いい、低反発のラグマット。
ラグの内部には、底つきを感じさせない厚みのあるウレタンが入っています。
ウレタンとはたくさんの気泡の集まりで、これがモチモチとした柔らかさを作っているのです。
しっとりと優しい手触りで、快適に過ごすことができますね。
密度も高いので、へたりにくく長く使うことができるのも嬉しいポイント。
ペットがいる家庭で気になるのが、ダニやカビ。
ラグにダニなどがいると、ペットの健康にも害を及ぼしてしまいます。
この低反発のラグマットは、ペットにも安全な防ダニ加工が施されています。
一年経っても75%以上ダニを寄せ付けない効果が続くので、ペットにも安心ですね。
ペットがいる家庭では必須項目なのではないでしょうか。
毛足が短いので、掃除がカンタンなのも嬉しいポイントですね。
ゴミやペットの抜け毛などが絡みにくく、掃除機でラクに掃除をすることができます。
ラグ自体の毛が抜けにくいのも嬉しいですね。
余分なゴミも出ないようになっています。
軽量なので、女性でもカンタンに移動や持ち運びができるのも便利なポイントですね。
木目調のジョイントマット
どんな形のお部屋にも合わせられる、ジョイントマット。
このジョイントマットは木目調なので、インテリアとしてもオシャレ。
高品質なEVA素材が使われているので、そのクッション性が生活音を吸収してくれます。
ペットの足音なども和らげてくれるので、階下への音を気にする必要もありません。
生活音についてのストレスがなくなるのは嬉しいですよね。
また、厚みもクッション性もあるので耐久力もバツグン。
衝撃を吸収して和らげてくれる効果があります。
ペットを室内で飼っていると、フローリングへの傷なども気になりますよね。
ラグマットは、フローリングの傷からも守ってくれます。
程よいクッション性で、フローリングもペットの足も守ってくれます。
お手入れもカンタン。
防水性に優れているので、濡れぞうきんでサッと汚れを拭き取ることができます。
キッチンや洗面所などの水場でも、安心して使うことができますね。
一枚ずつはがせるのはジョイントマットならではの嬉しいポイント。
どうしても汚れが取れない部分は、一枚だけ変えるということができるので便利ですね。
天然コルクマット
大粒のコルクを使用した、天然コルクマット。
大粒のコルクは、一粒にたくさんの気泡を含んでいます。
その気泡が、優れた弾力性や通気性を生み出しているのです。
夏にはさらっとした手触りで、冬も暖かく底冷えせずに過ごすことができます。
一年中快適に過ごせるのは嬉しいですね。
傷に強いので、ペットがいるご家庭でも安心。
フローリングを傷つけることなく、しっかりと守ってくれます。
耐久性に優れているので、劣化しにくく長く使うことができるのも嬉しいですね。
また、0.8ミリの厚みが衝撃も吸収してくれます。
ペットの足音なども吸収してくれるので、階下への音の影響を気にする必要もありませんよ。
ペットと快適に暮らすことができるラグを紹介しました。
ペットと暮らしているとどうしても発生してしまう、傷や音、掃除の問題を解決してくれるラグです。
ペットがいるご家庭でも、ラグでオシャレを楽しんじゃいましょう♪
ライタープロフィール

-
ミナペルホネンやマリメッコなど北欧系の雑貨が好き。
ナチュラルなインテリアのお部屋に憧れています。
最新の投稿
インテリア2018.12.09最新のトレンドカラーをインテリアに取り入れよう♪【2019年版】
インテリア2018.11.21インダストリアルデザインとは?トレンドの注目インテリアを解説
ベッド2018.11.10ベッド選びは素材に注目!メリット・デメリットを徹底解説
その他2018.10.21掛け布団は羽毛が一番?素材の特徴と選び方を徹底解説!