
古くから日本人に馴染みある「和」の生活スタイル。
その起源を探ってみると、なんと平安時代までさかのぼります。
それほどむかしから私たち日本人が一家団らんの時間を過ごしてきたのが、伝統的な床座(ゆかざ)のスペース。
ここでは、リビングの空間を癒しと懐かしさが味わえる「モダンな床座の空間」へと変えるインテリアグッズのコーディネートを紹介します。
日本古来の床座(ゆかざ)とは
現代人にとって、床座(ゆかざ)という言葉は聞き慣れない言葉です。
床座とは、椅子や寝台を使わずに直接床の上を生活面とすることです。
床の間が木板や畳が当たり前だった時代は、みなごく自然に床の上を生活面として過ごしていました。
その後、文明開化とともに西洋からフローリングや椅子などのいわゆる椅子座の文化が入ってきたので、それと区別するために「床座」という言葉が生まれました。
インテリアの歴史については「歴史から学ぶインテリア!日本と西洋の違いとは?」を読んでみてくださいね。
床に腰を落ち着けて過ごす床座のスタイル。
大きなメリットの一つは、空間を広く自由に使えることです。
一つの理由として、椅子に座るよりも視点が低くなった分、天井の位置が高くなるので、部屋をより広く感じることができます。
固定のものがなければ、部屋のどこにでも座ることができます。
急な来客で部屋に入る人数が増えたとしても、すぐに対応しやすくなります。
一つの座り方に疲れたときも、簡単に座り方を変えることもできるので、とても便利です。
ゆったりスペース かつ掃除・整頓もしやすい
欧米諸国は、部屋の中でも靴を脱がずに過ごす文化ですが、日本では屋内に入るときは必ず靴を脱ぎます。
日本でもスリッパを履く家はありますが、そのままの素足で家の中にいられるこの感覚は、靴を履いたままでは味わえない解放感があります。
小さなころから椅子と机で育ってきた人でも、床座の空間はどこかどこか懐かしい感じがするものです。
なにも肩肘をはることもなく、心からくつろげる雰囲気がありますよね。
ゆったりとくつろぐインテリアといえば、フカフカのソファを思い浮かべる人がいるかもしれません。
一人か二人で座れば十分ですが、横幅が決まっているので一緒に座れる人数が限られてしまいます。
床座であれば、座布団やクッションの数を増やせば増やした分だけ大人数で過ごすことができます。
人数が多くなっても、床座の部屋は天井を高く感じることができるので、狭さを感じにくいのもよい点の一つです。
固定の机や椅子のように定位置に置くインテリアも比較的少ないので、家具を移動させたらすぐに掃除ができるのも利点の一つです。
掃除のしやすさの他に、整理整頓がしやすい機能的な部屋としても機能します。
床座の空間に合うインテリアとは
ふだんは固定の机と椅子で過ごしているフローリングの部屋でも、床座の部屋に変えられます。
部屋の雰囲気に合った大きめのラグを敷いて、その上にローテーブルと座布団を置いてみたら、あっという間にそこは床座スペースに変わります。
まずは、あなた好みの部屋作りをするために、まずはなんとなくのテーマを決めてみましょう。
すべて無機質な素材ばかりではなく、和のテーマでもある木の要素も取り入れたいものです。
そんな床座スペースに適したインテリアは、座椅子、クッション座椅子、ローテーブル、ローソファ、夏冬用の座布団などなど。
下記の項目で、実際のお勧め床座インテリアを紹介していきます。
他にも和風インテリア家具は「今こそ取り入れたいおすすめ和家具&照明9選」で紹介しています。
癒しと実用的な床座インテリアとは
インテリアは、見た目の好みや可愛さも大事ですが、実用性・機能性が高いものだと、よりうれしいですよね。
そこで、現代人のテイストも入れたモダンで機能美のインテリアをコーディネートしてみました。
まずは、床座空間に物を置くテーブルから。
目線の位置が低くなるので、足の低いローテーブルがあると、小物や雑誌などちょっとしたものを置くのに便利です。
日本製ならではの細部まで使いやすさにこだわったセンターテーブルは、見た目のよさもさることながら、収納力も優れています。
ゆったり座るのに座布団以外のアイテムはなんでしょうか? やはり座椅子です。
座椅子も様々な種類がありますが、低反発で頭までカバーできるこのタイプがお勧めです。
頭、背中、臀部、太ももなど、全身を高密度ウレタンかつ低反発素材でつくられているので、理想的な座り心地が得られます。
部屋を照らす照明器具も、部屋の構成する重要な物の一つです。
低い位置までおりてくるペンダントライトやフロアランプを使うと、空間のバランスが取りやすくなります。
デザイン性の高いスタンドライトは、洋室・和室を問わず、その場を癒しのライトで照らしてくれます。
テレビを置く位置も床座に目線を合わせて低い位置に変えると、グッと見やすくなります。
画面を見るときは、低い位置でも活躍する多段階リクライニング機能がついたローソファが便利です。
床座が畳の部屋の場合、跡がついてしまうのでは? とローソファを置くのもためらう人がいるかもしれません。
そういう場合は、床への傷防止と防音を兼ねて、ラグを敷きましょう。
ラグは、床へのカバーになるだけでなく、視覚的にゾーニング(部屋のスペースを使う目的によっていくつかのゾーンに分けること)が生まれ、空間にまとまりとメリハリができます。
極厚で高密度で優れた遮音効果もあるこのオールシーズン対応(ホットカーペット対応可)のラグなら、部屋を綺麗に彩ってくれます。
癒しとリラックスは快適な空間から
癒しとモダンさとリラックスできる床座の空間づくり。
まずは、その部屋に適したインテリアのコーディネートと、自分の好みを少しづつ掛け合わせていきましょう。
気が付くと、いままで過ごしてきたリビングの部屋よりも、リラックス感と広々とした過ごしやすさを感じることでしょう。
また、ほかのテイストとミックスするのもおしゃれでおすすめですよ。「注目の和テイストインテリアとは?モダンや北欧インテリアとのミックスが旬」
ライタープロフィール

-
取材/ライター業と海外旅企画を運営中。
Podcast番組の海外取材/世界一周(約90ヶ国)を終えて、高知/嶺北で半農半Xな暮らしを送りつつ、趣味の落語鑑賞とインテリアコーディネートに精を出している
最新の投稿
その他2018.07.11床座(ゆかざ)をインテリアに使って癒しとモダンなリビングの暮らしを
テーブル2018.01.26おすすめのテーブル6選!カラーやフォルムでワンランク上の部屋へ
照明2018.01.25間接照明とキャンドルでお部屋に癒しと彩りを取り入れる方法
One response to “床座(ゆかざ)をインテリアに使って癒しとモダンなリビングの暮らしを”