
令和元年もあとわずかとなったこのごろ。みなさん、お忙しい日々を過ごされていることと思います。
この冬は全国的に暖冬、との観測があるものの、インフルエンザがいち早く流行するなど、気にかかることも。街なかに出歩くより、あたたかなお部屋でまったりしたい、という人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回、セレクトしたテーマは「こたつ」と「暖炉」。特に近年、以前のイメージをガラリと覆すような、”進化系”とも呼べるこたつや暖炉が登場していますので、ぜひチェックを!
機能面はもとより、デザイン性でも目を引く、そんなこたつと暖炉をピックアップしてご紹介します。
オールシーズン使える!リビングテーブル型こたつ3選
”冬の風物詩” として長年愛されてきたこたつ。いつからでしょうか、「ダサい」「インテリアに合わない」「洋室だから・・」と、敬遠されがちだったこたつが、ヒーターの薄型化によって、オールシーズン活躍する “おしゃれファニチャー” へと進化。
アニメなどの影響による海外での人気の上昇や、エアコンと比べて空気を乾燥させない、また消費電力も約3分の1でまかなえる、というエコで経済的・健康的なこたつの良さが見直されたこともあって、近年かなり復活してきたように感じます。
リビングテーブルとしても申し分ない見た目で、こたつ布団なしの状態では、こたつと言われなければ気づかないレベル。ここでは、そんなこたつテーブルから、おすすめのものを3つセレクトしました。
2パターンの脚デザインが楽しめる『サイ コタツテーブル』
出典:インテリアショップリグナ
まず最初にご紹介するのはこちら。写真のコの字脚パターンとベーシックな4本脚パターン、2つのデザインが楽しめる、お得でスタイリッシュなコタツテーブルです。こたつとして使う冬場は、足を入れやすい4本脚に。そのほかの季節はお好みで。
コの字脚と4本脚の入れ替えは、脚の上下を反転して付け替えるだけですから、季節の変わり目はもちろん、インテリアやその日の気分に合わせて楽しめますよ。木目の美しさを活かしたナチュラルな天板とマットブラックの脚が、シンプルでモダン。和洋を選ばず、インテリアにしっくりと馴染みそうです。
こたつとして使わない時は、天板がずれないようボルトで固定できるのも○。無段階に温度調節できる手元コントローラーや、天板裏のコード収納ボックスなど、たくさんの工夫が詰め込まれたユースフルな一台!
こだわりのカフェ風デザインこたつ『トリス モザイク』
出典:びっくりカーペット
以前には見られなかった、幅広いデザイン性が魅力的な現代こたつ。たとえばこのこたつテーブルは、ミックス材を使用したモザイク調の天板と、三角形にくり抜かれた脚デザインが特徴的です。国産のナラ材を職人によるきめ細やかな手仕事で研磨しているため、手ざわりなめらか。
先にご紹介したこたつテーブルと同様、手元コントローラーやコード収納ボックスもついていて機能性も充分です。お気に入りとして、オールシーズン&長きにわたって愛用できそう♪
これはお初! モルタル調天板の『ノンべ コタツテーブル』
出典:インテリアショップリグナ
こたつの天板といえば、昔ながらのツルッとしたメラミン調のものや木材のものが一般的ですが、そんな常識を気持ちよく打ち破ってくれたのがこちら。モルタル調の天板が新鮮な驚きを与えてくれるFolivora(フォリヴォラ)の『ノンべ コタツテーブル』です。
特殊な製法でザラッとした質感まで表現されたこだわりの天板に、無垢材の脚を合わせて異素材ミックスに。シンプルながら重厚感のある仕上がりで、こたつのイメージをガラリと変えてくれますね。
天板はライトグレーとダークグレー、脚はウォールナットとオーク、それぞれ2種類からセレクトが可能。ぜひ、こたつ布団にもこだわって、ワンランク上のスタイリッシュなインテリアを装ってみてはいかがでしょうか。
メリットいっぱい!人気の「バイオエタノール暖炉」3選
さて、ここからは暖炉のご紹介です。特に近年、注目されているのがバイオエタノール(アルコール)を主成分とした燃料を使用する「バイオエタノール暖炉」。昔ながらの薪暖炉のように煙突や配管を必要とせず、煙や煤、灰が出ないため、メンテナンスも楽ちんで高コスパ。一酸化炭素などの有害物質が発生せず、手軽に設置でき、しかもスタイリッシュなデザイン、という点が受け、戸建て住宅はもちろんのこと、マンションや店舗にも取り入れるところが増えているといいます。
ここでは、そんなバイオエタノール暖炉のなかから、取り入れやすい置き型のものをいくつかセレクトしてご紹介していきますね。
省スペース&ガラス越しに美しい炎がゆらめく『GHOST』
出典:エコスマートファイヤー
まずご紹介するのが、40cm四方のスペースに置けてしまう、コンパクトでスタイリッシュな暖炉。耐熱性のガラスでできたシンプルなデザインは、お部屋に圧迫感を与えません。
15帖ほどの空間を暖めることができ、燃焼時間もおよそ7〜8時間とたっぷり。本体下のスペースには、写真のように薪を置いて暖炉の雰囲気を楽しんだり、お好きな飾り付けをしたり、見せる収納に。
ローテーブルとしても使える『MANHATTAN』
出典:エコスマートファイヤー
こちらは、日本の住宅にフィットするよう作られたテーブル型暖炉。リビングやテラスで使いやすい幅127cm・奥行き76.2cmサイズで、高さは29.6cm 。おしゃれで機能的なローテーブル、といった趣です。
テーブル部分はコンクリート製で、熱や雨・風にも強い仕様だから、インドアだけでなくアウトドアにもOK。カラーはコンクリートの自然な色味とブラック、ホワイトの3種類。モダンな印象と、炎によるあたたかみをプラスできますよ。
置き場所を選ばないテーブルトップタイプ『COSMO』
出典:楽天市場
最後にご紹介するのは、置き場所を選ばないコンパクトタイプの暖炉です。テーブルの上にも置けてしまうのは、バイオエタノール暖炉だからこそ。
太陽が発するエネルギーからインスピレーションを受けた、というオリジナリティあふれるデザインは、お部屋のアクセントにぴったり。どこにでも持ち運んで、暖をとることができ便利です。
カラーは写真のゴールドのほか、ブラック、ホワイトの3種類。新築祝いなど、ギフトにもおすすめです♪
ライタープロフィール

- 大手メーカーカタログやホームページ掲載のインテリアアイテムの販促用コピーライトや、リフォーム事例の紹介を数多く手がけているフリーライター。好きなインテリアのテイストは、北欧系、ヴィンテージミックススタイル。自宅では、小さな子どもがいてもすっきりと片付くインテリアを模索する日々。
最新の投稿
インテリア2021.02.012021年も健やかに! 寝室の「スマートホーム化」を始めよう
インテリア2020.12.21開運! 2021年はトレンドの「グレー&イエロー」でポジティブに!
オススメ2020.12.18ひとり1台持ちがニューノーマル?! 冬に役立つ「ポータブル家電」
オススメ2020.10.22コロナ禍の今こそ、満足のいく「ふとん&マットレス」選びを