
ガラステーブルってお洒落で大人な雰囲気のイメージのあるアイテムですよね。
「自分の部屋にも取り入れたいけど、どういう風にコーディネートすれば良いのか分からない・・・。」そんな方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けてガラステーブルを取り入れた5つのインテリア事例を紹介します!
併せてガラステーブルのメリット・デメリットについても書いていますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
ガラステーブルのメリット
インテリア事例を見る前に、ガラステーブルの特徴を先に抑えておきましょう。
これを把握して置くと、お部屋のコーディネートを考える際にも役にたちますよ。
では、メリットとデメリットの順に見ていきましょう!
洗練された空間を作れる
ガラステーブルの一番のメリットといえばこれ。
透明な天板が高級で洗練された雰囲気を演出してくれます。
シンプルスタイルやモダンスタイルのインテリアに合わせると良いですね!
部屋の真ん中で一番の存在感を放つアイテムになるでしょう。
部屋を広く見せられる
ガラステーブルは部屋を広く見せられるというのも特徴の1つ。
木製のテーブルだと、大きさによっては存在感がありすぎて部屋が狭く感じてしまうこともあります。
その点、ガラステーブルは天板が透明なので圧迫感が少ないんです!
「リビングが狭いな・・・。」と感じている方は一度ガラステーブルの導入を検討すると良いかもしれません。
ディスプレイすることができる
また、ガラステーブルの中には天板の下に物をディスプレイすることができるようになっているものもあります。
趣味のアイテムやお気に入りの雑貨などをディスプレイして空間作りができますね!
あまりゴチャゴチャとたくさん物を置きすぎず、厳選した物を少しだけ置くとバランスが取りやすいですよ。
ガラステーブルのデメリット
お洒落で洗練された雰囲気のガラステーブルですが、もちろんデメリットもあります。
実際に使ってみないと分からないこともありますよね。
「こんなはずじゃなかった・・・。」なんてことにならないように、事前にデメリットも確認しておきましょう。
指紋がつきやすい
ガラステーブルの一番のデメリットといえばこれ。
どうしても、天板に指紋はつきやすいです。
その分、飲み物など液体の汚れなどは拭き取りやすいですね。
どうしても気になる場合は、使用するときにランチョンマットやテーブルクロスなどを敷くという対策もあります。
重たい
ガラステーブルの「重さ」も事前に把握しておいた方が良いポイント。
木製のフレーム+ガラスの天板のアイテムは特に重いので要注意!
中には20kg以上の物もありますので、頻繁に模様替えする人には向いていないかもしれませんね。
割れてしまうことがある
普通に使っていれば、まず無いですが、まれにガラステーブルの天板が割れてしまうことがあります。
重いものや熱いものを置くのは厳禁!
子供がいる家庭では避けた方が良いですね。
「どうしても・・・。」という場合は強化ガラスを使っているテーブルを選びましょう。
ガラステーブルを使ったインテリア5選
それでは、実際にガラステーブルを使ったインテリアを見ていきましょう!
定番のシンプル・スタイリッシュなインテリアから少し変わった使い方までガラステーブルの色々なインテリアを集めました。
自分の部屋をコーディネートする際の参考にしてみてください。
1、定番のスタイリッシュなインテリア
画像出典:楽天市場
ガラステーブルを使った定番のコーディネートといえばスタイリッシュで洗練された使い方。
窓が大きくて明るめの部屋に取り入れたいコーディネートですね!
2、シックな雰囲気に
画像出典:楽天市場
間接照明でシックな雰囲気の空間にもガラステーブルは映えます。
アンティークやビンテージテイストのアイテムとも上手く組み合わせたいですね!
3、北欧風の雰囲気にも
画像出典:楽天市場
北欧な雰囲気にもバッチリ合います。
ウォールナットなど北欧テイストの素材を使っているアイテムを選ぶと◎
4、趣味のアイテムをディスプレイして
画像出典:楽天市場
天板の下に趣味のアイテムをディスプレイしてお気にいりの空間に。
部屋全体に趣味アイテムを散りばめると会話のきっかけにもなりますね。
5、サイドテーブルもガラスに
画像出典:楽天市場
サイドテーブルもガラス天板のアイテムに変えるだけでガラリと雰囲気が変わります。
メインで取り入れるのが難しい場合にはサイドテーブルで取り入れるのもアリですね!
おすすめのガラステーブル
最後におすすめのガラステーブルを紹介します。
定番からスタイリッシュなモデル、シックなモデルまで色々なテイストのガラステーブルを集めました!
「どんなガラステーブルが良いかな・・・?」と迷っている人は参考にしてみてください。
定番フォルムのGlory
シンプルで定番のフォルムのGLORY。
天板の下に収納ができるようになっています。
ブラックガラスを使っているので、落ち着いた雰囲気を演出できますね。
ガラスとウッドの美しい融合 Karen
Karenは大きなガラスの天板を使っているのが最大の特徴。
幅1000mm×奥行1000mmとかなりの大きさですが、天板がガラスなので圧迫感を感じにくいようになっています。
天板の下にお気に入りの小物をディスプレイするのも楽しめますね!
分けても使える Parm
Parmは2つ合わせればセンターテーブルとして、1つでサイドテーブルとしても使えるセパレートタイプ。
美しいガラスは見せるインテリとしても使いやすいですね!
高さの違う2つのガラステーブルが立体的なインテリアを演出します。
ブラックガラスでシックな雰囲気に Paora 1200
Paora 1200はクリアガラスではなく、大きなブラックガラスの天板を使用しているのが特徴。
ブラックなカラーが全体を引き締めつつも、グラステーブル特有のスタイリッシュな雰囲気も同時に持ち合わせています。
側面にはこだわりの天然北欧の木材を使用しているのもポイント!
ガラステーブルでお気に入りの空間を!
いかがでしたでしょうか。
意外とガラステーブルの種類やコーディネートって幅広いですよね?
ガラステーブルを上手く使いこなしてお気に入りの空間を作っちゃいましょう!
ライタープロフィール

- アウトドアテイストを取り入れたインテリアが好きです。アウトドアギアを詰め込んで、毎日キャンプができる家を建てるのが夢。
最新の投稿
テーブル2019.07.25ガラステーブルを使ったインテリア5選
マメ知識2019.05.04ポリエステルラグの特徴とは?メリットとデメリットも紹介するよ!
ソファ2019.03.101シーターのソファで自分だけの癒し空間を!おすすめコーディネート例7選
ソファ2019.01.01革張りソファーって実際どうなの?メリットとデメリットを解説するよ!