
2015年ごろに登場し、一躍ブームとなった「珪藻土バスマット」。みなさんのお宅では、使っていらっしゃるでしょうか?
筆者宅では一年以上前から、珪藻土バスマットが日々活躍中。家族がお風呂に入った後も、バスマットがびしょびしょにならず快適な上、バスマットを交換したり洗濯したり、という手間がなくなったことで、主婦としてもかなり助かっています。
猫や犬など、ペットを飼っているお宅でも、珪藻土バスマットは重宝されている模様。水入れの下に敷いておくのにもってこいだそうで、床そうじが格段に減って便利とか。特に猫は、珪藻土のサラサラした感触を気に入って、バスマットの上でゴロゴロ・・・といった光景がよく見られるそうですよ(笑♪)
今回は、そんな珪藻土バスマットから派生した「珪藻土アイテム」をテーマに選びました。春から新生活!というみなさんはもちろん、新しいものを取り入れて暮らしを便利にしたい、というみなさんは、ぜひチェックしてみてくださいね。
珪藻土の正体・・・実は○○?
今や身近な存在となった珪藻土。改めて「珪藻土って何?」と聞かれたら、すらすら答えられるでしょうか?
ここでは、知る人ぞ知る(?)珪藻土の何たるかをおさらいしていきますので、ちょっぴりお付き合いくださいね。
珪藻土(けいそうど、diatomite、diatomaceous earth)は、藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物(堆積岩)である。
ダイアトマイトともいう。珪藻の殻は二酸化ケイ素(SiO2)でできており、珪藻土もこれを主成分とする。
珪藻が海や湖沼などで大量に増殖し死滅すると、その死骸は水底に沈殿する。死骸の中の有機物の部分は徐々に分解されていき、最終的には二酸化ケイ素を主成分とする殻のみが残る。このようにしてできた珪藻の化石からなる岩石が珪藻土である。多くの場合白亜紀以降の地層から産出される。
『ウィキペディア(Wikipedia)』にも記載があるように、珪藻土とは珪藻(海や湖に生息したプランクトン)の殻が長い年月をかけて堆積し、化石化したもの。
珪藻土の表面には微細な孔が無数にあいており、半永久的に自立呼吸をしていることがわかっています。
これが驚きの吸水力、スピード乾燥の秘訣。私たちは毎日脱衣所で、「化石」にお世話になっていたんですね!!
珪藻土の日本における産地は80か所ほどで、秋田県・石川県・岡山県・大分県が特に有名。昔から「火に強い土」として七輪やレンガの材料にしていたほか、現代ではビールやお酒を製造する際の濾過材にしたり、建材・壁材として使ったり。
耐火・脱臭・調湿、という3つの大きな特徴が近年見直されてきたことで、私たちの暮らしが便利になっているんですね。
こんなに増えた!珪藻土アイテムいろいろ
出典:写真AC
ブームの火付け役となった「珪藻土バスマット」が登場してからというもの、その人気の高さから大手のメーカーがこぞって取り扱うようになったことで、価格もお手頃になった珪藻土アイテム。
みなさんご存知のとおり、珪藻土アイテムは格段とその数を増やしています。インテリアショップやホームセンターではもちろんのこと、近年は100円均一ショップでも。珪藻土アイテムの取り扱いは増えていく一方です。
たとえば・・
- 歯ブラシスタンド
- ソープディッシュ
- ドライングブロック(塩や砂糖が固まるのを防ぐ)
- ドライングスティック(ブロックと同様の機能)
- スプーン(スプーンの機能+珪藻土ブロックと同様の機能)
- キャニスター
- コースター
- 傘たて
- まな板置き
などなど。
最近では、ピンクやグリーンなどカラフルなものも増えた印象。便利さはもちろんのこと、デザインもどんどんおしゃれになってきているので、使わない手はありませんね!
キッチンや洗面所など、やはり水回りで使うアイテムが多くなっていますが、先日こんなものを見つけました。
ふわふわ珪藻土まくらトリデオ プレミア

出典:柔らか珪藻土
こちらはなんと、粉末状にした珪藻土をインナーに配合することで、断熱性を高めたまくら!
体温で暖められた珪藻土から遠赤外線が放射されるため、使って数分でじんわりと暖かくなり、快適な眠りをサポートしてくれると言います。
また、ミョウバン・重曹も配合されており、調湿・抗菌・消臭機能で、寝汗や加齢臭が気にならなくなる、というメリットも。16,980円(税別)とまくらとしては少々高価ですが、この機能性なら使ってみたい、と思ってしまいます。
trico 珪藻土ドライングオーナメント
出典:ノルオンラインショップ
次にご紹介するのはこちら。2019年2月に発売スタートしたばかりのニューアイテムは、服の形をしたデザインがおしゃれな、クローゼット用除湿&消臭オーナメント。2個セットで1080円(税込)と、手頃な価格も嬉しいポイントです。
使い捨ての乾燥剤を都度買い換えるより、経済的でエコな選択ではないでしょうか。
『trico』は、珪藻土と使ったプロダクトシリーズで人気のブランド。バラエティ豊かなアイテム揃えが特徴的で、バスマットも雲やハート、家、サーフボードをかたどったデザインのものがあるなど、選ぶのも楽しいですよ。おしゃれな珪藻土アイテムをお探しのかたは要チェック!
見かけたら即ゲット!な100均・珪藻土アイテム
珪藻土アイテム特集、楽しんでいただけたでしょうか。最後に、100円均一ショップで買える「これぞ!」な珪藻土アイテムをご紹介。
以前、大理石に関するこちらの記事でお伝えしたように、「大理石柄ブームがやはり来てる!」そして「珪藻土アイテムにも波及?!」と、筆者が個人的に驚いたアイテムがこちらです。
キャンドゥ 珪藻土プレート大理石風
コースターとして使ったり、洗面所に置いて使ったり、と活躍しそうなプレート。大理石柄ならではのプチ高級感が手軽にプラスできますよ♪
ブログやInstagramにも複数投稿が見られる注目のアイテムで、写真の真四角のタイプと長方形のタイプがあり、どちらも人気とか。キャンドゥでもし見かけたら、即ゲットしないと後悔するかもしれません・・?!
ライタープロフィール

- 大手メーカーカタログやホームページ掲載のインテリアアイテムの販促用コピーライトや、リフォーム事例の紹介を数多く手がけているフリーライター。好きなインテリアのテイストは、北欧系、ヴィンテージミックススタイル。自宅では、小さな子どもがいてもすっきりと片付くインテリアを模索する日々。
最新の投稿
インテリア2021.02.012021年も健やかに! 寝室の「スマートホーム化」を始めよう
インテリア2020.12.21開運! 2021年はトレンドの「グレー&イエロー」でポジティブに!
オススメ2020.12.18ひとり1台持ちがニューノーマル?! 冬に役立つ「ポータブル家電」
オススメ2020.10.22コロナ禍の今こそ、満足のいく「ふとん&マットレス」選びを