
季節によってファッションのトレンドがあるように、インテリアの世界でも同じようにトレンドがあります。
そんなインテリアのトレンドの中で、ここ数年じわじわ人気を集めているのが赤レンガや異素材MIXなどを取り入れたブルックリンインテリア。
今回は、「イケメン部屋」とも呼ばれるブルックリンインテリアの作り方をご紹介していこうと思います。
ブルックリンインテリアって?
そもそも「ブルックリン」という単語を聞いたことはありますか?
ブルックリンとは、アメリカ・ニューヨーク州にあるエリアの名称です。多くの海外ドラマや映画のロケ地にもなっている地域です。
ニューヨークと聞くと都会的なイメージがありますが、ブルックリンは全く違う雰囲気のある地域です。工場が栄えているエリアでどこか無骨な雰囲気が特長。ニューヨークの中でも田舎と言われていましたが、近年になって移住者が増え、赤レンガの元工場などもリノベーションして住む人が増えました。
その、元工場をリノベーションしたインテリアが注目されるようになったのです。
ブルックリンインテリアの作り方
それでは今注目のブルックリンインテリアの作り方を紹介していこうと思います。
1、渋い赤レンガはマスト
まず、ブルックリンインテリアに欠かせないのが赤レンガ。
ブルックリンの工場は赤レンガを多く使用しており、インテリアに赤レンガを取り入れることで一気にブルックリンインテリアに近づかせることができます。
インテリアとして赤レンガをそのまま取り入れてもおしゃれ。赤レンガと板を重ねて棚を作って、テレビ台にしたり本棚にしてみるのもアリ!
壁紙として取り入れるのもおすすめです。今は貼ってはがせる壁紙などもたくさん種類があるので、賃貸でも安心して取り入れることができますよね!
ただ、壁紙で取り入れる場合主張が強すぎるので、前に棚を置くなどしてバランスを取るようにしましょう。
2、お部屋にアートを飾ろう
ブルックリンはクリエイターの集まるアートの街です。お部屋にアートを飾ることによって、ブルックリンの雰囲気を演出することができます。
ブルックリンはアートの最先端。アートといっても、古い名画よりも最新アートを飾りましょう。
レトロでアンティークな最新アートを飾ることによって一気にブルックリンインテリアに近づきます!
3、間接照明で空間を演出
ブルックリンインテリアは、明るいトーンよりもダークトーンなのがポイント。明るい蛍光灯ではせっかくのブルックリンインテリアが台無しに!
そこでおすすめなのが間接照明です。
お部屋のところどころにダークトーンで明るすぎない間接照明を設置して、ほんのり暗い雰囲気を演出しましょう。

https://www.modern-deco.jp/products/detail.php?product_id=515
もし、お部屋の照明がブルックリンインテリアに合わない場合は、思い切って照明もブルックリンのイメージに合うものに変えちゃいましょう!
4、異素材MIXでシックに
様々なテイストのインテリアで統一感を大事にしてきました。同じ素材感やカラーの家具や小物などを揃えてきたかと思います。
しかしブルックリンスタイルは、様々な素材を混ぜる異素材MIXがポイント!
赤レンガの壁に、無垢の床、柔らかなファブリックなど。
素材を気にすることなく好きなものをと思ってしまうかもしれませんが、センスが目立つ部分でもあります。そんな時は、ダークトーンで揃えるというブルックリンインテリアのポイントを覚えておきましょう。
5、観葉植物で癒しを
ブルックリンインテリアは、ちょっぴり辛口インテリアなイメージがあります。そんなインテリアを癒し空間にしてくれるのが観葉植物です。
かっこいいインテリアではありますが、やはり家では癒しも大事!
ブルックリンインテリアでは、小ぶりな観葉植物よりも、大きくインパクトのあるものがおすすめ。スペースがないよっていう場合は、葉っぱだけでも大きいものを選んでみてください。
生命力溢れた大きな観葉植物が、クールなブルックリンインテリアにぴったりです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、イケメン部屋とも言われているブルックリンインテリアをご紹介させていただきました。
一見難しそうなテイストに感じてしまうかもしれませんが、この記事で紹介した5つのポイントを抑えることによって、今すぐにでも取り入れる取り入れることのできるインテリアです。
ぜひこの機会に、トレンドのブルックリンインテリアを取り入れてみてください。
それでは!
ライタープロフィール

最新の投稿
HOW TO2019.09.30冬を乗り切る!ワンルームで使えるおすすめグッズ5選
その他2019.09.27スリムでスタイリッシュで暖かい!オイルヒーターの魅力って?
インテリア2018.12.12ブルックリンインテリアの作り方を解説。イケメン部屋を作ろう
HOW TO2018.11.22これで寒い冬も乗り切れる!失敗しない羽毛布団の選び方