
一概にベッドといっても、デザインやタイプなどがたくさんあります。中でも「素材」は、ベッド選びにおいて悩めるポイントのひとつ。素材によって、部屋のイメージや使い心地が大きく変化するのです。そのため、「これだ!」と思える素材を見極めて、お気に入りのベッドを購入したいですよね。
そこで今回は、さまざまな種類があるベッドの中でも人気の「すのこベッド」「畳ベッド」に注目していきましょう。それぞれのメリット・デメリットをご紹介していくので、ベッドを買おうと思っている方は必見ですよ。最後には、おすすめのすのこベッドと畳ベッドをピックアップします!
すのこベッドの特徴
押し入れやお風呂場など、日常のさまざまな場面で使われることが多い「すのこ」。一体、どのような特徴があるのでしょうか?まずは、すのこベッドのメリットとデメリットを解説していきますね。
すのこベッドのメリット
すのこベッドの大きなメリットとして挙げられるのが、頑丈で長持ちしやすいことです。日常で使っているすのこの上にも、家具や電化製品を乗せたり、人が乗ったりすることがあります。このように、ある程度の重さに耐えられる頑丈さを持っているのです。そのため、すのこベッドをチョイスすれば、長い期間使い続けられるでしょう。
通気性が良いところも、すのこベッドのメリットとして挙げられます。ベッドにおける通気性は、とても重要なポイント。なぜなら、通気性が悪いと、布団とベッド本体の間に湿気が溜まり、カビが生えやすくなってしまうからです。その点、すのこは木の板の間にすき間があり、新鮮な空気を送り込んでくれるため、カビが発生しにくいですよ。
すのこベッドのデメリット
すのこベッドのデメリットとして挙げられるのが、重いから組み立てにくいこと。木は、頑丈で長持ちしやすいぶん、重いという特徴を持っているのです。重いと組み立てるのも一苦労なので、女性だけで作業をするとなると、大変ですし危険でしょう。もし、組み立てが必要なすのこベッドを女性が購入するとしたら、組み立てサービス付きの商品をチョイスするのがおすすめ。男性に手伝ってもらってもいいですね。
また、すのこの素材によっては値段が張ることも、デメリットといえます。特に、天然ヒノキ素材を使ったすのこベッドとなると、値段が高い可能性があります。ただ、ヒノキには、「消臭脱臭してくれる」「抗菌・防虫作用がある」「リラックスさせてくれる」など、さまざまなメリットが。機能性が高いベッドを購入したい方にはぴったりですよ。
畳ベッドの特徴
畳といえば和室のイメージがありますが、ベッドの素材としても活躍しています。一体、畳にはどのような特徴があるのでしょうか?次に、畳ベッドのメリットとデメリットを解説していきますね。
畳ベッドのメリット
畳ベッドの大きなメリットとして挙げられるのは、和室の雰囲気が味わえること。近年、和室がある家は減ってきていますが、たまに「和風の空間でリラックスしたい」と思う人も結構います。そんなとき、ベッドに畳が使われていると、手軽に和室の雰囲気を感じられるのです。目を閉じても、畳特有のい草の香りがただよってくるので、心身ともにホッと落ち着けるでしょう。
また、おしゃれなインテリアになるのも、メリットといえます。シンプルな洋室に畳ベッドを置くことで、ナチュラルな和風モダン部屋を作れるのです。もちろん、和室に置いてもセンス抜群ですよ。
そして、小上がりとして役立つのも、畳ベッドのメリットとして挙げられます。友人を部屋に招くときは小上がりとして使い、就寝するときはベッドとして使い……。このように、場面によって使い分けることも可能です。
畳ベッドのデメリット
畳ベッドのデメリットとして挙げられるのは、床のように硬いこと。畳そのものなので、ふかふか素材が体を優しく包み込むより、体をしっかりと支えてくれるイメージなのです。「柔らかいベッドが好き」という方には向いていませんが、「ある程度の硬さがある場所で寝たい」という方にはもってこいの素材ですよ。
また、手入れをする必要があるのも、畳ベッドのデメリットといえます。畳はい草という植物を使っているため、乱暴に扱ってしまうと傷みやすくなってしまいます。昼間は窓を開けて換気をしたり、乾いたタオルで優しく拭いたり、ていねいに扱いましょう。
おすすめベッドのご紹介!
最後に、家具・インテリア通販ショップのモダンデコから、おすすめしたいすのこベッドと畳ベッドをピックアップします。すのこベッドでイチオシなのは「宮付きすのこベッド Cuenca」。
通気性が高いことや頑丈なことなどのメリットはもちろん、ほかにも高い機能性を兼ね備えているのです。ベッドの脚の長さは3段階に調節できるため、インテリアに合わせて変えられます。枕元には2口コンセントやUSBポートが付いているので、スマートフォンなどの充電をするときにも安心。
畳ベッドでイチオシなのは「ベッド 畳ベッド シングル 風雅 収納付き 収納 脚 脚付き 跳ね上げ 引き出し 木製」です。
「吸・放湿性」「抗菌性」「空気清浄機能」「吸音性」など、こちらのベッドにはさまざまな効能があります。また、い草の香りが優しくただよってくるため、心が安らげる効果も。「黒」「若草色」の2種類があるので、部屋のインテリアに合わせてお好きなカラーをチョイスしてくださいね。

ベッド 畳ベッド シングル 風雅 収納付き 収納 脚 脚付き 跳ね上げ 引き出し 木製
https://www.modern-deco.jp/products/detail.php?product_id=327
ライタープロフィール

-
ライター3年目。1DKの賃貸マンションに住んでいて、「次に引っ越す家には書斎が欲しいなあ」と夢見る日々。
散歩の時間と眠りにつく瞬間がだいすきです。人生のBGMはサザンオールスターズ。とろけるチーズは飲みものだと思って生きています。
最新の投稿
テーブル2019.01.05ガラス製or木製!テーブルの素材、あなたはどちらを選ぶ?合うインテリアをご紹介!
HOW TO2018.12.18ソファは革と布、どっちを選ぶべき?メリット・デメリットを比較してみた!
ラグ2018.12.10ラグはマイクロファイバーがベスト!メリット・デメリットをご紹介
ラグ2018.12.07ポケットコイルVS低反発ウレタン|そのメリット・デメリット比較