
いざベッドを購入しようと思っても、さまざまな種類があって迷ってしまいますよね。「折りたたみベッド」「ロフトベッド」「脚付きベッド」など、フレームもたくさんありますが、何より迷うのは素材ではないでしょうか。
「カビが生えにくい素材ってなんだろう?」「長持ちする素材がいいけれど、何を選べばいいんだろう?」。このように悩んでいる方に向けて、ベッド素材の比較をしていきます。今回は、人気が高い「すのこベッド」「パイプベッド」のふたつです!
また、こちらでおすすめのベッドも紹介しているので参考にしてください。「ベッドから始める毎日の疲れを取るインテリア特集」
すのこベッドの特徴
木の板を使って作られている「すのこ」。そんなすのこを使ったベッドには、どのような特徴があるのでしょうか?メリットとデメリットをピックアップしていきます。
すのこベッドのメリット
まず、すのこベッドのメリットとして挙げられるのが、通気性が良いこと。そもそもすのこは、間を空けながら木の板を打ち付けているので、風が通りやすいのです。通気性が悪いと、布団とベッド本体の間に湿気が溜まって、カビが生えやすくなってしまいます。すのこベッドを使えば、湿気を溜め込みにくいので、カビが生えにくいのがうれしいですね。
そして、丈夫で壊れにくいのも、すのこベッドのメリットといえます。すのこは頑丈に作られていて、人が上に乗っても問題ありません。そのため、ベッド素材の中でも比較的長持ちしやすいタイプですよ。「良い家具を長く使いたい」と思っている方におすすめします。
すのこベッドのデメリット
メリットが大きいすのこベッドですが、一方でデメリットも存在します。
まずデメリットとして挙げられるのが、重いから組み立てに力を使うこと。壊れにくいがゆえにずっしりとしているので、持ち上げるのにも体力が必要でしょう。子どもや女性だけだと、組み立てられない場合も。もし女性がすのこベッドを選ぶなら、組み立てサービスが付いているものを購入したり、男性に組み立てを依頼したりしてくださいね。
また、国産のヒノキ素材のすのこベッドを購入した場合、値段が高くなるのもデメリットといえます。ヒノキには、消臭脱臭や抗菌、防虫、リラックスなど、たくさんの効果が。機能性が高いことから、金額も大きくなってしまうのです。ただ、長く快適に使いたいなら、ヒノキ素材を選ぶのがおすすめですよ。
パイプベッドの特徴
カラーや形など、さまざまなデザインがある「パイプベッド」。一体、どのような特徴があるのでしょうか?次は、パイプベッドのメリットとデメリットをピックアップしていきます。
パイプベッドのメリット
まず、パイプベッドのメリットとして挙げられるのが、すのこベッドと同じく、通気性が良いこと。パイプベッドにはすき間が多いため、布団が常に新しい空気に触れられるのです。そのため、カビが生えにくくなりますよ。
また、軽いから組み立てやすいのも、パイプベッドのメリットといえます。パイプベッドに使われるパイプは、軽いものがほとんど。そのため、女性であっても組み立てやすいでしょう。一人暮らしの女性で誰にも頼れない場合は、パイプベッドにすることで安心ですね。
パイプベッドのデメリット
パイプベッドにも、メリットがある一方でデメリットもあります。
まずパイプベッドのデメリットとして挙げられるのが、壊れやすいこと。パイプは軽いぶん、強度が弱くなってしまうのです。数年使っていると、だんだん布団を支えるパイプが沈んでしまったり、折れてしまったりすることも。
また、サビが発生する可能性があることも、パイプベッドのデメリットといえます。パイプは金属でできているので、サビやすいのです。湿気が多いところに置いておくと、数カ月でサビてしまう場合も。風通しが良い部屋に置いたり、窓を開けて空気を入れ替えたりして、パイプベッドを使う環境にも気を遣いましょう。
おすすめのすのこベッドをご紹介!
すのこベッドにもパイプベッドにも、それぞれメリットとデメリットがあります。「軽くて値段が安いベッドを買いたい」と思っている方にはパイプベッドが向いていますが、「機能性の高いベッドが欲しい」「同じベッドを長く使っていきたい」と考えている方にはすのこベッドがおすすめ。
そこで最後に、家具・インテリア通販ショップのモダンデコから、おすすめしたいすのこベッドをピックアップします。それが「宮付きすのこベッド Cuenca」。
松の香りがほんのり漂ってきて、目を閉じれば森林浴をしているかのような気分を味わえます。リラックスしながら睡眠を取りたい方にぴったり。天然のパイン無垢材を使っているため、温かみのあるデザインなのも特徴ですよ。
ベッドに使われる素材は「ベッドフレームは素材にこだわって選んでみよう!」でも紹介しています。
また、機能性が高いのもポイント。枕元には2口コンセントやUSBポートが付いているので、スマートフォンをはじめとした電子機器の充電ができます。サイドにはブックシェルフもあるため、お気に入りの雑誌や本を収納しておくのも良いでしょう。
ベッドと合わせてサイドテーブルもあると便利です。「疲れた時こそベッドでリラックス!?そんな時に役立つおしゃれサイドテーブル」
一人暮らしでも大丈夫!コンパクトなベッド「一人暮らしの狭い部屋にも!おすすめのベッドをご紹介」
ライタープロフィール

-
ライター3年目。1DKの賃貸マンションに住んでいて、「次に引っ越す家には書斎が欲しいなあ」と夢見る日々。
散歩の時間と眠りにつく瞬間がだいすきです。人生のBGMはサザンオールスターズ。とろけるチーズは飲みものだと思って生きています。
最新の投稿
テーブル2019.01.05ガラス製or木製!テーブルの素材、あなたはどちらを選ぶ?合うインテリアをご紹介!
HOW TO2018.12.18ソファは革と布、どっちを選ぶべき?メリット・デメリットを比較してみた!
ラグ2018.12.10ラグはマイクロファイバーがベスト!メリット・デメリットをご紹介
ラグ2018.12.07ポケットコイルVS低反発ウレタン|そのメリット・デメリット比較