
昼間はそれほど寒くなくても、足だけひんやり冷える…とか、暖房をいくらきかせても暖かい空気が上に逃げて、下に冷たい冷気が溜まっちゃうなどなど、お家で過ごしていると、足から冷えてくることが多いですよね。
そこでやっぱり頼りになるのは、床に敷くラグやマット類。床にラグを敷くだけでも、だいぶん寒さ対策が違いますよ。もちろん汚れや傷防止にも!
今回は手軽に敷けてお手頃プライス! 足からあったかく過ごせるラグやタイルカーペットををご紹介します。
ジョイントマットで心地よいフローリングに
よくあちこちで見かけるジョイントマット。お子様がいるお家なら、一度は手にとってみたことのある人も多いのでは? でも気になるのがインテリアに馴染むかどうか……。いかにも「ジョイントマット!」という感じのものは避けたい、という方にオススメしたいのが、こんなデザイン性も配慮されたジョイントマットです。
木目のプリントも床に置いたときにインテリアのことも配慮されたデザインで、お部屋に敷き詰めてもジョイントマット部分だけ浮いてしまうこともありません。
こうした縦目の木目デザインだと、安っぽく見えずインテリアに自然と溶け込みそう。
カラーも濃目のブラウンをチョイスすれば、ビビッドなクッション等と合わせるとうんとおしゃれに垢抜けます。
優しい色目のホワイトもパステルカラーの小物と合わせてみるといいですね♪
フローリングの色味と馴染ませたいならナチュラルをチョイスするなど、お部屋の雰囲気に合わせて選べるカラーリングの豊富さも魅力です。
さらに、大判の物を選べば敷き詰めやすくて扱いやすいメリットと、お部屋のより広い面積に敷くことができます。ついつい気になるジョイント部分も角を隠すパーツも一緒に付いているので便利に使うことができますよ。
防音、防キズ等に合わせて保温性も抜群のジョイントマット。床をカバーするにはぴったりのアイテムではないでしょうか。
もっちりふわっとした感触が癒し…低反発ラグ
床の寒さ対策といえばやっぱりラグ! ですが、このラグも冷えにくい物を選びたいですね。
床からの冷気をシャットアウトしてくれるラグは、やっぱりしっかりした厚みが大切。足で踏んでも床の硬さが感じにくいくらいの厚みが欲しいところです。
シャギーラグだと掃除が大変だし、汚れが付いたときにお手入れが大変そう…とお悩みな方にオススメしたいのが、こうした短毛のラグマット。ラグ表面の毛が短いので、ホコリなどが入りにくく、掃除機をかける時もスムーズなのでお手入れも簡単です。
これからの季節に活躍する、コタツの下に敷くラグマットとしてもいいですね。お尻も足もポカポカあったかく、思わずうたた寝しちゃいそうな快適な空間に……。
もちろん、あったかい空間づくりにはカラー選びも大切! 暖色のラグを選べば、よりほっこりした空間に仕上げることができますよ。足元ふんわりなラグで、心地よい床を作りましょう♪
ミニラグを足元にちょっと置くだけで冷えなしの安心感!
ダイニングをはじめ、お家のメインになるところのあったか対策はバッチリだけど、トイレやキッチン、洗面所などはまだまだ足元ひんやりしたまま…というお家にぜひ!というアイテムがこちらのミニラグのカーペット。
お手頃なお値段と使いやすいサイズ感で、洗面所や玄関など、足元がひやっとする場所にピンポイントで置いておけます。
それに、イライラの原因になりがちな「マットのズレ」も防止できる、強力なズレ防止対策が付いているのがうれしいポイント!ベストなポジションに置いておけば、するっと滑ってズレることもなくなるはず。
お部屋の足元対策だけでなく、暖房では届かないこうしたポイントポイントをしっかり押さえて置くのも、足元から快適に過ごせるコツ。モコモコの靴下が手放せないあなたにぜひ使って欲しいミニラグです。
足元の冷気対策まとめ
ひんやり冷える足元を救ってくれるアイテムをご紹介しましたがいかがでしたか? これから秋冬がさらに深まってきますが、まだ微妙に暖房はいらないなぁっていう日もたくさんありそうです。
不思議なもので、足元の冷気を防ぐだけで快適に過ごせるもの。冬は分厚い靴下が絶対手放せない!という冷え性の人は今のうちから準備はしておいたほいがいいですね。
もちろん、暖房費の節約にもダイレクトに繋がるのでこうした足元を守ってくれるピンポイントなアイテムは自分のお部屋に合うようなアイテムを賢くセレクトするのがGOOD。
ぜひこの記事を参考に、あったか足元で快適な秋冬をお過ごしください♪
ライタープロフィール

- ナチュラルでシンプル、すっきりしたインテリアが好みです。なるべく物を持たない暮らしを心がけてます。
最新の投稿
オススメ2019.09.20ベッドで創る和の暮らし…畳ベッドってどんな感じ?
ベッド2019.08.22古くからある日本独特の素材“畳”の特徴と今の暮らしにも馴染むアイテム
インテリア2018.12.20お部屋のアクセントに柄物のアイテムを使おう!その方法をご紹介
オススメ2018.12.17室内にも使える?アウトドア用品で便利・オシャレに!