
10月に入り、来春の入学シーズンが近づいてきました。
「まだまだ先かな…」と思えても、小学校に入学するお子さんがいたらもう入学準備を始める時期ですね〜。
中でも、準備に時間がかかる学習机とランドセルは優先度高め。
ランドセルの購入時期は年々早まっています!
前の年の6月ごろにはカタログが出て、夏休み明けには購入を済ませている家庭が多いようです。
そして、ランドセルの次にはいよいよ学習机。
最近は学習机を買うタイミングも変化していて、必ずしも小学校入学と同時とは限りません。(なんと)
この記事では、「学習机を購入するタイミング」と「学習机のかしこい選び方」を紹介していきます!
そもそも学習机って必要?適切なタイミングとは
学習机というと、お子さんの入学と同時に学習机を買うイメージが強いですよね。
でも、最近では小学校低学年のうちは用意することはせず、小学校3,4年生や高学年になってから購入するというご家庭も増えています。
学習机の購入タイミングの変化の理由は以下のような点が挙げられます。
- 核家族、少子化で兄弟姉妹が少なくなったといった理由で、好きな場所で勉強できる環境が整えられた
- 低学年のうちは子ども部屋で勉強させるよりも、リビングで親が一緒にいる中で勉強習慣をつけさせるべきという考え方の流行
- 部屋の狭さの都合で机を置くスペースがないため、新居購入のタイミングで買おうと考えている
約2年ほど前でしょうか、東大などの難関大学に合格した学生の多くがリビング学習をしていたという話が話題になりました。
この話をきっかけに、勉強の習慣を身に着けさせたい低学年のうちは、親の目が届くリビングで勉強させた方が良いと考えている家族も増えています。
ほかにも弟妹が少ない、あるいはひとりっこで弟姉がいない家庭も多く、子ども部屋で勉強をしなくても、静かな学習環境が整えられるようになったというのも大きな理由です。
一方で、学習机を入学時に購入した方がいいケースもあります。
- 兄や姉がすでに学習机を持っている
- 弟や妹がいて、リビングでは落ち着いて勉強ができない
という場合は学習机を購入した方がいいでしょう。
お兄ちゃんお姉ちゃんが学習机を持っているのに、自分だけないというのは寂しいはず。
また、小さな弟や妹がいてリビングで勉強ができない、勉強道具をリビングに置いておくといたずらされる恐れがある場合は、子ども部屋に机を置いてあげたほうがいいですね。
学習机を選ぶときの注意点
学習机はしっかりとした作りのものが多く、長く使えるものがほとんど。
乱雑に扱わなければに大人になっても使えるものも多いです(デザインを許すことができればですが…)。
数年先のことではなくお子さんが高校生になったときまでを見据えて、どのようなタイプが良いかを考えて購入するといいでしょう。
学習机の購入で失敗した!という例には、こんなものがあります。
- 可愛いピンク色の学習机を購入したが、子どもが成長するにつれて子供っぽくてイヤと言い出してしまった
- 仲良しの双子なので、2人分の机が連なったものを購入したが成長した際に子ども部屋を2つに分けたおかげで学習机を購入し直すハメに
- 子どもが人気キャラクターのデスクマットを気に入り、機能面や収納面を検討することなく購入してしまった
子どもが後悔しないために、できれば現物を見る前にどういうタイプの学習机がいいかを相談しておくといいでしょう。
可能であれば1度両親で検討をしてから、子どもを連れてお店に行くことをオススメします。
考えるべき点としては、子供の成長と共に変化できる机であるかどうかが重要です。
進級するにつれて教科書の量も増え、勉強時間も増える中で、その量に耐えられるかどうかや、机の高さを変えられるかどうかはとくに重要です。
机の高さが低すぎると、子供が中高生になったときに足が窮屈になってしまいます。
学習机を安く購入できるタイミングは?
ところで、学習机を購入するタイミングに適切な時期はあるんでしょうか?
ランドセルと同じ夏頃では早すぎて、置き場所に困りますよね。
各メーカーの学習机が販売店に出揃うのは、前年の12月に入った頃が多いです。
12月から入学する年の2月が売れ時みたいですね。
「少しでも安く購入したい!」という方は、割り引きがある入学直前の3月頃がおすすめです。
ただし、欲しいタイプのものが残っているかはわからないので常に在庫に注意しましょう!
ポイントを押さえて子供がワクワクする部屋づくりを!
以上、来春小学校に入学するお子さんのための学習机について、基本的な考え方を紹介しました。
小学校は、義務教育の9年間、大学まで進学すれば16年間の学び時期の大切なスタート地点です!
「勉強は楽しい!」ということを理解して、勉強の習慣を早いうちに身につけてもらえると嬉しいですね。
子どもが慣れるまでは両親でしっかりサポートして、楽しく勉強ができる環境を作ってあげてくださいね!
ライタープロフィール

最新の投稿
マメ知識2018.11.12パイン材のメリット・デメリットを解説!つきやすい傷も愛着に?
マメ知識2018.11.05マットレスの選び方とは?元インテリアショップ店員に聞く
マメ知識2018.10.29学習机の選び方とは?かしこく選んで子供のやる気を育もう
マメ知識2018.10.22家具に使われている代表的な木材のメリットとデメリットを紹介!