
夏場になると、部屋のカーペットが匂う…なんてこと、ありませんか?
暑くて汗もかくし、裸足でいることも多い季節。仕方がないと思ってしまいますよね。
でもそのカーペットの匂いを解決する方法があったら嬉しくないですか?
実は、カーペットの匂いを防ぐ方法や、染み付いた匂いをとる方法があるんです。
暑い季節でも、匂わない快適な部屋にするために、まずはその原因を知りましょう。
カーペットが匂う原因は汗と細菌
そもそもなぜ夏場になるとカーペットの匂いが気になりだすのでしょう。
その原因のひとつは、もちろん汗です。汗をかいた足でそのままカーペットを歩けば、汗がついてしまいます。
ただし汗自体は無臭なんです。なぜその汗が原因で匂ってしまうのかというと、細菌が発生しているから。
その細菌が、人の汗を栄養にして増殖することで匂いを発生させているのです。
もちろん食べこぼしやホコリも細菌の増殖に関係ありますが、高温多湿な夏場は特に細菌が増えやすいため、注意が必要なんです。
カーペットの匂い取りには「重曹」が効果的
カーペットは、洗濯することができないものが多いと思います。
いくら掃除機をかけたり粘着テープでコロコロして掃除をしても、染み付いた匂いまでは落とすことができないですよね。
そのため、匂いが気になっていてもついそのまま放っておいてしまいがち。
ですが、どうしても匂いが気になる場合は「重曹」を使って匂いをとることができるんです。
その方法はとてもシンプルで、乾いたカーペットに重曹の粉末をふりかけて数時間〜一晩おいたあと、掃除機で重曹を吸い取るだけ。
このとき、重曹はできるだけ全体に薄くふりかけるようにしましょう。
これだけで、普段の掃除では取ることのできない匂いも汚れも取れてしまうのだから便利。
洗濯できないカーペットを使っているなら、ぜひこの方法を試してみてください。
丸洗いできるのが一番!おすすめカーペット3選
カーペットを清潔に保つなら、やっぱり洗ってしまうのが一番簡単で確実ですよね。
そこで今回は、洗濯機で丸洗いできるカーペットをご紹介します!
丸洗いできる上におしゃれなものばかりなので、カーペットを買い替える場合はぜひここからお好きなものを選んでみてくださいね。
マイクロファイバーが気持ちいい【MOCO3】
毛足が短くて一年中使えるマイクロファイバーラグ「MOCO3」は、洗濯機で丸洗いできるカーペット。
さらさらでふわふわな手触りがとっても気持ちいいのに、速乾性があって丸洗いできちゃうのは嬉しいですよね。
裏面にはしっかり滑り止めもついているので安心して使えます。
色も10色あって、部屋のインテリアや雰囲気に合わせて選ぶと楽しいと思いますよ!
キルティングがおしゃれな【ヘリンボーンラグマット】
1枚敷くだけで一気に部屋がオシャレになる、キルティングマット「ヘリンボーンラグマット」なら、おしゃれと清潔さを両立。
ヘリンボーンという細かい模様が、大人っぽくて落ち着いた雰囲気を演出。
色味もチャコールグレーやモスグリーンなど、クラシカルな6色展開なのでヴィンテージテイストの部屋にも合います。
ポリエステル地でさらっとしているので、夏場でも快適に使えて気持ちいい。もちろん丸洗いもOKです。
毛足がないので、普段のお手入れも楽でおすすめです。
ふわふわ好きなら【マイクロファイバーシャギー Z4糸】
「やっぱりカーペットはふわふわでなくちゃ!」
そんなあなたには、「マイクロファイバーシャギー Z4糸」がおすすめ。
毛足25mmというボリュームのあるふわふわ感で、気持ちよく寝転んで過ごせます。
だけど通気性や吸水性がよく、汗をかく季節でも使える優れものです。
このカーペットも丸洗いOKなので、匂いが気になったらすぐ洗濯機に入れちゃいましょう。
清潔なカーペットで夏場を快適に乗り切ろう
お部屋のカーペットって、一度敷いたらそのまま使い続けることが多いですよね。
一人暮らしだとなおさら、なかなか買い換える機会も少ないもの。
だからこそ、一年中清潔に使えるものを選んでおきたいところです。
これからカーペットを新調するなら、今回ご紹介した3種類のカーペットのように「丸洗いできるか?」という基準も取り入れてみてください。
現在すでに別のカーペットをお使いの場合、気になる匂いは重曹を使って対策しましょう。
常に生活の一部として使うものだからこそ、快適に過ごせるよう匂いに気を遣ってみてくださいね!
ライタープロフィール

最新の投稿
その他2018.10.17アロマの香りで秋の夜長を楽しもう!その効果とは?
マメ知識2018.10.08コーヒータイムが楽しくなる!おしゃれなインテリアをご紹介
HOW TO2018.10.03空気が冷たくなってきたら部屋の寒さ対策を!コツとおすすめアイテムを紹介
オススメ2018.09.26読書好きは必見!おうち読書を快適にするインテリアを紹介