
「四畳半」ときくと、どんな部屋を想像しますか?
正直、インテリアでおしゃれなレイアウトの部屋をつくるなんて四畳半ではできないと思ってしまいますよね。
でも実は、少しの工夫を積み重ねれば四畳半のスペースでも広く見せることができるんです。
たとえばこんなふうに、インテリアの色合いを白系で統一するだけで広く見えませんか?
これ以外にも部屋の印象をかえる方法はたくさんありますが、この記事ではその中から基本の3ステップを紹介します。
これをマスターすれば、応用しておしゃれな空間にすることもカンタンですよ!
ワンルームにおすすめのベッドはこちら「一人暮らしの狭い部屋にも!おすすめのベッドをご紹介」
3ステップで四畳半の部屋を広く見せる!
「狭くてもキレイでおしゃれな空間にこだわりたい!」
そんな人が、まず基本の基本で押さえるべきことは3つ。
- モノを減らす
- 縦の空間をつかう
- 配置や素材にひと工夫
この3つがちゃんと出来ていれば、部屋が散らかったり狭く感じたりすることはなくなります。
逆に、これが出来ていない人の部屋は確実に散らかっていくんですよね…。
「片付けとか苦手だからなあ…」と不安な人も大丈夫!
やってみたら意外とカンタンなことばかりなので、まずは試してみてください。
STEP1:モノを減らす
本当に必要かどうか、という基準でモノを減らしていきましょう。
部屋の広さというのは、パッと見の何もない空間の広さなんです。
インテリアを思い切って捨てたり、入れ替えたりするのもアリ。
テーブルとしても使えそうな棚やソファにもなるベッドがあれば空間をうまく使えます。
コスパのいいインテリアは「ワンルーム塩系インテリアなお部屋を1万円で作る方法」を参考にしてみてください。
モノを減らすインテリア
ベッドをなくしちゃおう!という人は、このローソファにしてみるのもアリです。
座椅子のように座りやすくて軽いので、配置もラクラク。
背もたれを”オープン”にすれば、ベッドとしても使えるんです。
大きくて重たいベッドやソファをなくしてこれにするだけで、コーディネートしやすく広々とした空間になりますよ!
ロースタイルなのでこたつとの相性も◎
STEP2:縦の空間をつかう
床が見えている面積を増やすために、縦の空間をつかいましょう。
奥行きが短く、背の高い(重ねられる)棚があれば部屋はかなりスッキリするはず。
ただ、地震などのときに倒れないようにつっぱり棒や滑り止めを活用してくださいね。
縦の空間をつかうインテリア
おしゃれな縦長収納といえばこれ、「コンポリビニ」です。
イタリアの有名デザイナーが手がけ、50年ものあいだ愛され続ける不朽の名作。
リプロダクト製品であるこの収納は、傷つきにくく錆びないABS樹脂をつかっています。
軽くて持ち運びやすくて一人暮らしの女性には嬉しいですよね。
汚れにつよく靴箱にもできるので玄関が狭いところはかなり助かるんじゃないでしょうか。
STEP3:配置や素材にひと工夫
これは、やってる人は意識せずやってることですが、知らなければ絶対に取り入れてほしいポイントです。
まず、インテリアは壁沿いに置いてください。
とくに背の高いものほど壁の近くに置くことで、部屋の真ん中がスッキリして広く見えます。
次に、部屋にテーブルを置く場合はガラステーブルにしてみましょう。
ガラス素材のインテリアは、向こう側が透けて見えるので視界を邪魔しません。
テーブルだけじゃなく部屋の真ん中に置くものはガラス素材にするのがおすすめですよ!
おしゃれで広く見えるインテリア
広く見せるという点で一番おすすめなのがこのテーブル。
そこにあるのがわからないくらい、部屋に溶け込む「バルセロナテーブル」です。
独自の強化ガラスをつかっていて、150kgの重さと150度の熱に耐えることができます。
フレームはステンレスで究極にシンプルな美しさ。
コーディーネートしやすい、おしゃれなセンターテーブルです!
四畳半でもインテリア次第でおしゃれにできる!
四畳半の部屋でも広く見せるテクニック、思ったより簡単だったと思います。
でも、侮れないほど大事なポイントでもあるんです。
- モノを減らす
- 縦の空間をつかう
- 配置にひと工夫
この基本の3ステップを守れば、これから模様替えすることがあっても失敗することはないはず。
四畳半しかないからといって、おしゃれな部屋づくりを諦めなくていいんです。
他にもこの記事で部屋を広く見せる方法を紹介しています。
「狭いお部屋を大改造!工夫ひとつで一気に広くオシャレに!」
お気に入りの家具に囲まれてゆったりくつろぐ自分を想像したら、楽しくなってきませんか?
あなたの部屋がすこしでも快適な空間になるように、出来ることから始めてみてくださいね!
ライタープロフィール

最新の投稿
マメ知識2018.11.12パイン材のメリット・デメリットを解説!つきやすい傷も愛着に?
マメ知識2018.11.05マットレスの選び方とは?元インテリアショップ店員に聞く
マメ知識2018.10.29学習机の選び方とは?かしこく選んで子供のやる気を育もう
マメ知識2018.10.22家具に使われている代表的な木材のメリットとデメリットを紹介!