
かっこいい。そんな言葉が似合うショップArmonia
大阪でも心斎橋周辺、南堀江のファッションやインテリア、おしゃれが好きな若者で賑わう街に立地するArmonia大阪南堀江店は、夜になると照明が美しく輝き、ちょっと昼間とは違った雰囲気でお買い物を楽しめる場所です。
Armonia大阪南堀江店の周辺も、インテリアやファッション、おしゃれな飲食のショップが周辺に位置し、例えばインテリアのunico大阪店やインテリア小物・雑貨のASOKO南堀江店、堀江公園、アメリカ村などもすぐ近くにあり、昼でも夜でもショッピングや遊びを楽しめます。
Armoniaの店内はまるで高級な家。
店内に入ると、優しい店員さんが対応してくれました。店内を一眼レフカメラで撮影しても良いということだったので、撮影させていただきました。
Armonia大阪南堀江店に入ってすぐ左、リビングさながらのソファコーナーがある箇所は、まるで高級な家。シンプルモダンの極みで、素敵な小物とともに、存在感のある大きなソファ、TVボード、ガラステーブルなどがありました。
ブラックとホワイトメインでコーディネートされた空間は、まさに大人の城。
ちょっとくつろぎたい、そんな気持ちにさせてくれるソファがありました。
随所に宿る美しい照明。
店内のあちこちで光り輝くのは、美しい照明。関節照明を多用したスタイルで空間を美しく魅せます。
家にもこんな照明置いておきたい、そんな気持ちにさせました。
本日はあまり時間が取れなかったので、また後日、時間をゆっくりとってショッピングに訪れたいと思いました。
またその時の様子もアップできればと思います。
今回訪問した時、来店されていたお客様は以外にも(!?)男性客が中心でしたが、もちろん女性向けのインテリア家具や小物も多数販売していて、実は私もArmoniaのファンになったので、下記のランチョンマットを2つ購入してきました。
Armoniaさんのハイセンスが光る商品です。
スタッフが親切丁寧。
私がArmoniaショップを訪れたのは、平日の夜、閉店近くの時間帯20時前だったにも関わらず、お客様がたくさんおられました。
Armoniaショップ店内に入ると、接客対応中の店員さんが数名おられて、まだ忙しそうにされていました。
お会計中のお客様もたくさんいらっしゃいました。
これだけ素敵なショップだから、当然といえば当然です。
店内には複数のソファコーナー、ベッドコーナー、カーテンコーナーなどがあり、それぞれのコーナーにたくさんのインテリアエレメントがうまくコーディネートされてディスプレイされています。
まるでちょっと高級なお家に来た感覚です。
メンズ向けのコーディネートも
上記はどちらかというとメンズ向けのインテリアコーディネートコーナー。
本革のソファが上質な大人の男をイメージします。
若者のみならず、また男女問わず幅広い年代に対応する様々なインテリアを取り扱っているのもArmoniaの特徴になります。
店員スタッフに相談すれば、店内にない商品でもお取り寄せも可能。このArmonia1つでインテリアの全てがまかなえてしまいます。
今流行りの小物も多数販売。
アロマやランチョンマット、時計やコースター、高級オブジェなど、流行りのインテリア小物も店内では多数取り揃えております。
ちょっとした小物が、インテリアを映えさせてくれるので、安価な値段で取り入れられる小物もぜひ取り入れたいものです。
店内は最近のエコ・地球環境を意識した最先端のインテリア
店内へ入るとすぐ出迎えてくれるのが、気持ちのよさそうに育ったグリーンたち。青々と育って手入れの良さが伺えます。
グリーンの種類も豊富でかなり癒されます。
こういうのが、人間の吐息(二酸化炭素・CO2)を取り入れ酸素(O2)にして返してくれて、空間の空気が良くなるんでしょうね。
今時のインテリアにはなくてはならないのがグリーンです。
アーティスティックなオブジェやウォールアートも豊富。
素敵な木の壁にかかっているのはウォールアート。
Armonia店内にはたくさんの高級オブジェやウォールアートがあってどれも素敵なものばかりです。
北欧をイメージさせる北欧モダンや和風でシックなものまで。
このArmonia店内1つで、流行の一覧が見れてしまう感じです。
これから流行りそうな少しゴシック調のものやゴールドが基調の高級オブジェは自宅をリッチに見せるために必須なアイテムです。
Armoniaの小物でテーブルコーディネートができてしまう。
Armonia店内のテーブルコーディネートはとても素敵。
一つ一つが美しく、ブラックのガラステーブルが置いた食器やグラスを反射させより繊細に、美しく魅せます。
個人的にもブラックのガラステーブルというのは、高級感を出すのに必須のアイテムかもしれないなと思いました。
シックでかつ光沢のあるガラスは、拭くだけで汚れが取れ、ガラスなので鏡面効果で汚れも定着しにくい。非常にメンテナンスも容易なハイセンスアイテムです。
Armoniaはソファが断然のイチオシではありますが、テーブルやキャビネットなどもおしゃれですので、ぜひ1品1品よく見てみてください。
Armonia 木目とガラス天板が美しいダイニングテーブル Piane
URL https://www.armonia.jp/shop/products/detail.php?product_id=351
楽天サイトはこちら:Piane 木製 天然木 テーブル
個人的にも実はオススメなのはArmoniaのラグ。
Armoniaのラグは非常にハイセンス。
全てが流行を取り入れていると思います。
素材も様々。
この感覚は写真では伝わりづらいこともありますので、実際にショップへ足を運んで見てみるのが一番良いでしょう。
今回写真を撮ってこなかったので残念ですが、Armoniaラグは毛並みが長く、おしゃれなものが多いです。
個人的にも欲しくなりました。
素材も木を加工したものから天然牛皮などの世界で1つだけのデザインのものまで。
本当に美しいです。
次回の取材ではこのラグの良さを伝えれたらなと思っています。
Armonia 落ち着いた色味でインテリアに調和するラグシリーズ
URL https://www.armonia.jp/shop/products/detail.php?product_id=393
楽天サイトはこちら: 高級ウールラグ varie
最近流行のシャンデリアも取り入れています。
ゴシック調で中世やレトロモダン時代にも流行ったシャンデリア。
またシンプルモダンが良しとされている現代でも、シャンデリアが復活してきています。
間接照明が豊富な店内。
現代でも、シーリングライトなどの直接照明より、一旦壁にスポットライトなどを当てて間接的に照明効果を得る間接照明の方が断然人気ですが、Armonia店内でも随所に間接照明が取り入れられています。
柔らかい光のものが多く、1つの部屋に複数の照明を配置し、あえて弱めの光で暗がりを取ることで、人間の副交感神経のリラックス効果を得られる照明方式をArmoniaでも取り入れています。
インテリア照明の使い方に迷ったら、親切な店員さんへ相談してみると良いでしょう。
木やレンガ調の落ち着いたインテリアも取り入れる店内。
ゆったりと落ち着けるソファを中心に空間が作られているArmoniaのショップ店内。
落ち着ける木やレンガ調のおしゃれな壁紙(ウォールペーパー)でまるで自分の家にいるような落ち着ける感覚になります。
ショップ店員さんもとても優しいので、本当に落ち着いてインテリアの相談ができます。
クッションやフラワーももちろん販売品。
店内にない商品でも相談してみればお取り寄せも可能です。
Armoniaソファの中で人気ナンバー2のBella Curva。
どちらかというと硬めの座り心地とされていますが、硬いことはなく、とても快適な座り心地。
高密度ウレタンを使用しているので、廃れる心配は低く、いつまでも曲線美の美しさを楽しんでいただけます。
インターネットショップのコーナーを見ていただいてもわかりますが、Bella Curvaの脚部は美しくカーブを描いていて、18-8ステンレスの審美性。
計算し尽くされた曲線美は他社にはなく、Armoniaのオリジナル。
十分なほどにつけられたクッションも別売りではなく標準仕様。
これで15万円を切るという破格のお値段。
惚れてしまうほどに美しいカーブが見る人を虜にします。
Armonia店内にはこんな美しいソファばかりが1階、2階と各コーナーにディスプレイされています。
一度、このGood Design賞を受賞されたArmoniaショップを訪問されてはいかがでしょうか。
Armonia 究極の曲線美ソファbella curva
URL https://www.armonia.jp/shop/products/detail.php?product_id=7
楽天サイトはこちら:3人掛けソファー bella curva
ライタープロフィール

-
グロースハックデザイナーチームINSPI代表—MARIKO OKUMURA(奥村真理子)ー
https://www.inspi.design/
グロースハッカー(企業成長請負人) 、デザイナー、経営コンサルタント等として、マーケティング、ブランディング、デザイン、SEO対策などに強い会社の代表を務めている。詳細は、上記URLを参照いただければ幸いです。
最新の投稿
マメ知識2017.11.06おすすめしたいオーダーメイド家具10選
マメ知識2017.11.04インテリアがおしゃれな焼肉店9選!
マメ知識2017.11.01資産価値を高める不動産投資方法とは!?
マメ知識2017.10.31漆喰VS珪藻土!そのメリットとデメリットをご紹介